泉州検定オンライン(解答)2011年9月号
|  | 2011年9月号 解答 
 
 
 
 
 | 
| No | 形式 | 
 | 
| 1 | 4拓 | 和泉市[    ]玉は大阪府の伝統工芸品で、技術は奈良時代に神功天皇が高麗から伝授したガラス玉製造方法です、[    ]内に入る語句は次のどれですか。 ①ほたる 
 ②とんぼ 
 ③くじゃく 
 ④みみずく 
 | 
| 2 | 4拓 | 泉州9市4町のうちで林野面積が最も広いのは、次のどれですか。 ①堺市 
 ②和泉市 
 ③阪南市 
 ③泉南郡岬町 
 | 
| 3 | 4拓 | りんくうタウンにある複合施設に関する次の事項の内、正しいのは次のどれですか。 ①主要テナントはヤマダ電機 ②大観覧車の名称は「りんくうの空」 ③大観覧車は関西最大級で高さ85m ④シークルの代表的ゆるキャラは「あひるのシーくん」 | 
| 4 | 4拓 | みさき公園開園に起因する事項は次のはどれですか。 ①大阪万国博覧会 
 ②天王寺動物園開園 
 ③手塚治の「ジャングル大帝」のTVアニメ化 
 ④南海電鉄創業70周年事業 
 | 
| 5 | 4拓 | 泉南市の花スポットの組み合わせの内は次のどれですか。 ①梶本家(藤)、林昌寺(あじさい)、長慶寺(つつじ) 
 ②梶本家(つつじ)、林昌寺(あじさい)、長慶寺(藤) 
 ③梶本家(藤)、林昌寺(つつじ)、長慶寺(あじさい) 
 ④梶本家(つつじ)、林昌寺(藤)、長慶寺(あじさい) 
 | 
| 6 | 4拓 | 堺市のフェニックス通~御陵通間は京都市内などのように○○通と呼びますが、それは次のどれですか。 ①一条通~六条通 
 ②一条通~七条通 
 ③一条通~八条通 
 ④一条通~十条通 
 | 
| 7 | 4拓 | 和泉市にある松尾寺に関する記述の内、間違っているのは次のどれですか。 ①桜の名所 
 ②行基が開基 
 ③鎌倉~室町時代に多くの寺領を持っていた 
 ④戦国時代、織田信長に敗れ寺を焼失 
 | 
| 8 | 4拓 | 泉州で紡績が盛んだった頃、起毛に用いられた(今でも用いられている)植物は次のどれですか。 ①バラ 
 ②サボテン 
 ③チーゼル 
 ④カラタチ 
 | 
| 9 | 4拓 | 泉州にある美術館の説明A~Cの内、正しいのは幾つありますか。 A.泉北郡忠岡町の正木美術館には室町時代の水墨画・墨蹟を中心に、それと調和のとれた器物との組合 
 B.和泉市久保惣美術館には日本、中国の美術品中心に5800点を収蔵 
 C.りんくうタウンのワシントンホテル内に、大阪府りんくう現代美術空間があったが平成21年3月閉鎖した 
 ①0個 
 ②1個 
 ③2個 
 ④3個 
 | 
| 10 | 4拓 | 次のA~Cの泉佐野市佐野町場に関する記述の内、間違っているのはどれですか。 A.食野家跡は今は銀行になっている 
 B.いろは蔵は今も48蔵全てが倉庫やタオル工場として使用されている 
 C.つばさ商店街では長者邸から出土した石を長者御利益石として設置している 
 ①全て間違い 
 ②B 
 ③AとB 
 ④BとC 
 | 
| 11 | 虫食 | 堺市にある大阪府立大型児童館ビッグバンには、昭和[30]年代の再現した実物大ジオラマがある。 | 
| 12 | 虫食 | 阪南市を通る街道で、[織田信長]が紀州雑賀攻めの際に軍事目的で整備したことからその名がつけられている。 
 | 
| 13 | 虫食 | 泉州の粉もんかしみんは岸和田市紙屋町にある[大和]という名のお好み焼き店が発祥。 | 
| 14 | 筆記 | 高石市は臨海工業地帯ですが、工場萌えのスポット及び工場をそれぞれ1つ以上挙げて下さい。 高砂(スポット)、 
 新日本石油精製(工場) 
 | 
| 15 | 筆記 | 泉南郡熊取町にある中家住宅の建物間取り特徴を2つ以上挙げて下さい。 
 土間が広い(近畿地方最大)、 
 居住部は柱の省略が多い、 
 台所が土間にはみ出し踏み込みのあるナンドと座敷周りは食違三間取 
 | 
                           
copyright(c) rinkuforum 2010 all rights reserved
                                                




