泉州検定オンライン(解答)2012年4月号
|  | 2012年4月号 解答 
 
 
 
 | 
| No | 形式 | 
 | 
| 1 | 4拓 | 高石市の大工村に関する次の記述の内、間違いはどれですか。 ①百済の博士王仁(わに)が工芸技術者を連れて来朝した関係で、村民の大半は大工を実業した 
 ②元禄時代に「千歯扱き」(せんばこき)を発明した 
 ③寺社建築の技術はなく、建築実績が無い 
 ④日露戦争の捕虜収容所跡地に高級住宅を建築して売った 
 | 
| 2 | 4拓 | 泉北郡忠岡町に関する次の記述の内、正しいのはどれですか。 ①地形は東西に長く、南北に狭い 
 ②江戸時代には岸和田城直轄領であった 
 ③明治22年の町村制施行により、忠岡村、北出村、馬瀬村、高月村、大津村とが合併した 
 ④昭和46年に、食品コンビナートが完成した 
 | 
| 3 | 4拓 | 泉佐野市にある犬鳴山修験道霊場は、[    ]が開山した[     ]の霊場。 ①役行者、日本最古 ②空海、日本最大 ③行基、日本最古 ④一遍上人、日本最大 | 
| 4 | 4拓 | 剣豪宮本武蔵作「枯木鳴鵙図」を収蔵する泉州地方の施設は次のどれですか。 ①正木美術館 
 ②大阪府立弥生文化博物館 
 ③久保惣記念美術館 
 ④堺市博物館 
 | 
| 5 | 4拓 | 1994年開港した関西空港は、国際便旅客が2010年までに約1億6000万人が利用しました(通過客を除く)、この内外国人旅客数は次のどれが正しいでしょうか。 ①4178万人 
 ②6178万人 
 ③8178万人 
 ④1億178万人 
 | 
| 6 | 4拓 | 堺市の向陽技研の製造する多数自社特許を有する製品は次のどれですか。 ①植物工場向け散水機 
 ②高速カートニングマシン 
 ③風力発電機 
 ④家具・ベッド用昇降・回転用ギア 
 | 
| 7 | 4拓 | 次の記述の内、泉南郡熊取町にあるまれくす堂の説明として間違いはどれですか。 ①一間四方の小堂に枕(まくら)が祀られている 
 ②和田、南山の手台の入り口の小高い丘の上にある 
 ③痛みを止め、子授けのご利益があると信じられている 
 ④大永年間、和田村の まれくす という豪農が建てたとも言われている 
 | 
| 8 | 4拓 | 岸和田市の岸和田城に岡部宣勝が城主になる直前の城主は次のどれですか。 ①和田高家 
 ②楠正成 
 ③松平康映(松平康重の子) 
 ④畠山高政 
 | 
| 9 | 4拓 | 次のA~Cの泉州の施設と名前の由来の組み合わせの内、正しいのは幾つありますか。 A.皿田池のあった場所 - 阪南市サラダホール 
 B.市の花 - 貝塚市コスモスシアター 
 C.アップライトピアノ - 高石市アプラホール 
 ①0個 
 ②1個 
 ③2個 
 ④3個 
 | 
| 10 | 4拓 | 次のA~Cの泉州タオルに関する記述の内、正しいのはどれですか。 A.明治5年、井上コマが日本で初めてタオルを輸入した 
 B.明治18年、舶来雑貨商を営む新井末吉が中国製タオルを入手し、日本で需要があることに着眼した 
 C.明治20年、佐野村の里井圓治朗がテリーモーション打ち出し機を発明したのが起源 
 ①全て正しい 
 ②C 
 ③AとC 
 ④BとC 
 | 
| 11 | 虫食 | 泉南市の隣接市との境界の川は、阪南市側が[男里]川、泉佐野・泉南郡田尻町側が[樫井]川。 | 
| 12 | 虫食 | 泉南郡岬町にあるみさき公園でイルカショーの行われるネーミングライトの付いた[伊藤園シャイニー]スタジアム。 
 | 
| 13 | 虫食 | 堺市にある花と緑あふれるまちづくりをめざした体験、知識を得られる施設、堺市[都市緑化]センター。 | 
| 14 | 筆記 | 大阪~和歌山を昔から往来していた熊野街道途中にある王子について説明して下さい。 熊野三山への巡礼者を守護する御子神、休憩所、遥拝所 
 | 
| 15 | 筆記 | 貝塚市にある水間寺創建の由緒を説明して下さい。 
 聖武天皇42歳のとき病気を平癒するため行基菩薩が観音菩薩を探していたところ16人の童子に導かれ白髪の老人より神様を捧げられ老人自身は龍となり昇天 
 | 
| 16 | ? | 次の地名(~町は省略)の内、3つは泉州の某市のものです、その市とは。 ①南面利 
 ②仏並 
 ③蕎原 
 ④清児 
 ⑤父鬼 答え 和泉市 | 
                           
copyright(c) rinkuforum 2010 all rights reserved
                                                               




