泉州検定オンライン(問題)2012年6月号
|  | 2012年6月号   問 1~問10 4択問題、問11~問13                                                                           
 
 全部解答が終わったら、答え合わせをしてみよう(下の答えの扉の鍵をクリック) 
 
 
 問16 プレゼント問題 
 正解者抽選3名様に泉州産品をプレゼント 終了しました 
 応募方法 
 答えとプレゼント送付先の住所・氏名を記載して、いずれかにより応募 
 いずれも、「りんくうフォーラム 泉州検定プレゼント問題6月号」 宛 
 ハガキ 〒598-0014 泉佐野市葵町3-5-37 
 FAX 072-461-0844 
 メール info2@rinku.org 
 
 
 | 
| No | 形式 | 
 | 
| 1 | 4拓 | 貝塚市の潮干狩りのできる海岸名は次のどれですか。 ①二色浜 
 ②五色浜 
 ③七色浜 
 ④虹色浜 
 | 
| 2 | 4拓 | 泉南郡岬町にある町営健康複合施設の名称は次のどれですか。 ①都サンヒル 
 ②滝の湯 
 ③ピアッツア5 
 ④平野台の湯 
 | 
| 3 | 4拓 | 岸和田だんじりに関する次の記述の内、間違いはどれですか。 ①その年の町会が統括運営における諸問題に対応する制度を年番制という ②だんじりは従来の形の「上だんじり」と、進化形をした「下だんじり」があり、岸和田だんじりは下だんじり ③だんじりには女性は乗れないが、女児はその限りでない ④試験曳は、本祭の前日及び前々日の2日にかけて行われる | 
| 4 | 4拓 | 岸和田市にある牛滝温泉森やかの郷に関する記述の内、正しいのは次のどれですか。 ①日帰りだけでなく、宿泊もできる 
 ②岸和田市の市営施設 
 ③「森やか」と書いて、”すこやか”と読む 
 ④お風呂は男女混浴 
 | 
| 5 | 4拓 | 和泉市桑原地区は花卉栽培がさかんで、平安時代に俊乗坊重源が宋の国から○○の栽培法を伝えました。 ①菊 
 ②水仙 
 ③ひまわり 
 ④アイリス 
 | 
| 6 | 4拓 | 全国6ヶ所で行われる国際自転車ロードレース(ツアーオブジャパン)の行われる泉州の市は次のどれですか。 ①岸和田市 
 ②高石市 
 ③堺市 
 ④和泉市 
 | 
| 7 | 4拓 | 貝塚市の水間観音(水間寺)に関する記述の内、間違いは次のどれですか。 ①厄除け観音で知られる 
 ②3重の塔がある 
 ③市内では「ぼっかんさん」で親しまれている 
 ④最寄り駅は、水間鉄道の水間観音駅 
 | 
| 8 | 4拓 | 泉南市の岡田漁港辺りの砂浜に群生し、5月~6月に薄ピンク色の花を咲かせる海浜植物は次のどれですか。 ①スベリヒユ 
 ②ハマナス 
 ③ハマボウフウ 
 ④ハマヒルガオ 
 | 
| 9 | 4拓 | 次のA~Cの花の公園と、それのある市町の組み合わせの内、間違いは幾つありますか。 A.花咲きファーム - 泉南市 
 B.リサイクル環境公園 - 和泉市 ※正式名は○○(市の名前)が前に付く 
 C.淡輪遊園 - 泉南郡岬町 
 ①0個 
 ②1個 
 ③2個 
 ④3個 
 | 
| 10 | 4拓 | 次のA~Cの泉南郡熊取町に関する記述の内、正しいのはどれですか。 A.雨山には雨山城跡があり、南北朝時代には南朝と北朝が共有していた 
 B.熊取町の11のだんじりは、大森神社に宮入する 
 C.昭和39年に京都大学の原子炉実験が始まって以来、町内の人口流出による人口減少が続いている 
 ①全て正しい 
 ②B 
 ③AとB 
 ④BとC 
 | 
| 11 | 虫食 | 泉大津市にある[ ? ]神社は、紡績の神 栲幡千々姫命(タクハタチチヒメノミコト) を祀っている。 | 
| 12 | 虫食 | 堺市美原区にあるMCみはらには鉄製甲冑が出土した[ ? ]古墳をメイン展示している。 
 | 
| 13 | 虫食 | 和泉市にあるいずみ小川[ ? ]農園は関西最大級の○○○狩りが楽しめる。?と○○○は同じ言葉 | 
| 14 | 筆記 | 堺市で毎月行われる堺旧港観光市場のテーマ、「堺は<どこ(2つ)>から」を挙げて下さい。 | 
| 15 | 筆記 | 堺市、和泉市の泉北ニュータウンの動脈交通となっている泉北高速鉄道の運営主体並びに運行区間内の6駅を挙げて下さい。 
 | 
| 16 | ? | 次の泉州にある施設等を山沿い、海沿いに分けたとき、どちらが多いですか。 ①高石市 ガス科学館 
 ②貝塚市 八品神社 
 ③泉佐野市 青空市場 
 ④堺市 蘇鉄山 
 ⑤岸和田市 神於寺 ⑥貝塚市 考恩寺 ⑦泉佐野市 水呑地蔵 | 
                           
copyright(c) rinkuforum 2010 all rights reserved
                                                                      





