泉州検定オンライン(解答)2013年1月号
|  | 2013年1月号 解答 
 
 
 | 
| No | 形式 | 
 | 
| 1 | 4拓 | 薩摩藩島津忠義が五大友厚らにイギリスの紡績を視察させ、技術を導入した日本の始祖三紡績の工場の一つは泉州地方にありましたが、それは次のどれですか。 ①岸和田紡績 
 ②大阪合同紡績 
 ③堺紡績所 
 ④大日本紡績 
 | 
| 2 | 4拓 | 泉大津市にはビルとビルを連絡する空中通路が高速道路の上に渡されていますが、2つのビルの名称は次のどれですか。 ①織編館、ホテルレイクアルスター 
 ②泉大津市民会館、泉大津消防本部 
 ③きららセンタービル、ホテルサンルート関空 
 ④南海泉大津駅、アルザ泉大津 
 | 
| 3 | 4拓 | 泉南市信達金熊寺の信達神社には、神木(金熊寺権現)である大阪府最大の○○の木があります。 ①ぶな ②うめ ③なぎ ④くす | 
| 4 | 4拓 | 岸和田市三ケ山町にある銘菓だんじり(村雨)、だんじりまんじゅうなどを製造する菓子メーカーは次のどれですか。 ①竹利商店 
 ②永月堂 
 ③小山梅花堂 
 ④だんじり屋製菓 
 | 
| 5 | 4拓 | 泉州水なすの特徴の内、適切でないのはどれですか。 ①水分が多く、昔は農家が熱中症にならないよう生食した 
 ②古漬をじゃこえびもを炊き合わせたものを郷土料理じゃここうこと呼ぶ 
 ③灰汁(あく)が強い 
 ④皮が柔らかく農具で傷つかないよう注意を払いながら栽培する 
 | 
| 6 | 4拓 | 1986年(昭和61年)、阪南市箱作のミノバ石切場跡の発掘調査によって推察されたことは次のどれですか。 ①泉州の地層・断層 
 ②泉州石工の行動 
 ③箱作の地名 
 ④当時の戦(いくさ)に用いられた武器 
 | 
| 7 | 4拓 | 泉大津市にある深喜毛織はカシミヤ毛織では日本で唯一の、?--?工場ですが、さて?--?とは。 ①原料調合して糸の作り上げるミュール紡績 
 ②織 
 ③染色整理 
 ④一貫生産 
 | 
| 8 | 4拓 | 和泉市にある黒鳥山公園(くろどりやまこうえん)の説明の内、正しいのはどれですか。 ①年中を通じて特に美しいのは秋の紅葉であり大勢の人が訪れる 
 ②ゴルフ場開発計画は第二次世界大戦により中止された 
 ③天皇が立ち寄ったという記録は無い 
 ④平日は自衛隊の訓練場所であり、休日は市民憩いの場として開放される 
 | 
| 9 | 4拓 | 次のA~Cの泉州地方の農業に関係する事項の内、正しいものは幾つありますか。 A.昭和の戦前は、たまねぎ生産が日本一であり、今でも泉州地方には玉ねぎ小屋が見られる 
 B.泉州地方は大河川が無くて降水量が少ないが、ため池が出来たのは行基による738年(天平10年)久米田池建 造が最初 
 C.堺市にあるハーベストの丘の農産物直売所の名称は「さきたて菜」 
 ①0 
 ②1つ 
 ③2つ 
 ④3つ 
 | 
| 10 | 4拓 | 泉州の初詣スポットに関する記述の内、正しいのはどれですか。 A.堺市の家原寺では、1月2日に古式弓道初射式が行われる 
 B.貝塚市の水間寺の初午詣(旧初午の日)をして、来年の初午の日に「利生の銭」を倍にしてお返しすることによっ てご利益を頂戴する 
 C.堺市の大鳥大社は和泉の国一の宮 
 ①C 
 ②AとC 
 ③BとC 
 ④全て正しい 
 | 
| 11 | 虫食 | 泉南郡熊取町五門の地名の由来は平安時代に後白河法皇が中家に立ち寄ったときに車寄せの御門(唐門)を作ったから。 | 
| 12 | 虫食 | 1929年(昭和4年)に阪和鉄道(現在JR阪和線)が天王寺~和泉府中(現在の駅名と同じ)まで開通した 
 | 
| 13 | 虫食 | 堺市にある大浜公園には、江戸時代の終わり頃外交を求めた外国船に対する砲台が築かれたが、堺南台場跡は石垣の一部が今も残る。 | 
| 14 | 筆記 | 岸和田だんじり旧市22町(岸和田地区)の町名の内、4文字(~「町」1文字に含む)の町全てを挙げて下さい。(※春木南は「町」が付かない) 五軒屋町、中之濱町 
 | 
| 15 | 筆記 | 堺市の堺市伝統産業会館の紹介する堺の伝統産業を5つ挙げて下さい。 
 刃物、線香、注染和晒、昆布、自転車、敷物 
 | 
copyright(c) rinkuforum 2010 all rights reserved



