第12回泉州検定結果
第12回泉州検定 結果(速報)
平成25年10月27日(日) 10:20-11:20 堺市立栂文化会館
台風の接近が予想されていましたが、晴天に恵まれ無事実施されました。
申込者数=34人(前回 52人)
受験者数=26人(前回 36人)
欠席者数= 8人(前回 16人)
個人結果 番号は受験番号 敬称略
なすキャラ Chez の絵がある方は合格されています
×印の方は残念、不合格でした
級 |
氏名 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
1 | 欠席 | 上 | |
2 | ![]() |
師範 | 小林 桂 |
3 | ![]() |
上 | 木村 藤太郎 |
4 | ![]() |
師範 | 非公開 |
5 | 欠席 | 師範 | |
6 | ![]() |
初 | 北村 全伸 |
7 | ![]() |
初 | 万代 恭弘 |
8 | ![]() |
並 | makowari(ハンドル) |
9 | ![]() |
並 | 生駒 禎之 |
10 | ![]() |
初 | 歌野 吉樹 |
11 | ![]() |
初 | 鈴木 強 |
12 |
欠席 |
初 | |
13 |
×
|
並 | |
14 | ![]() |
初 | 安藤 康雄 |
15 |
×
|
師範 | |
16 | ![]() |
並 | 野口 善作 |
17 | ![]() |
初 | 井上 恵里加 |
18 | ![]() |
並 | 浅井 信雄 |
19 | 欠席 | 並 | |
20 | ![]() |
並 | 井上 光嗣 |
21 | 欠席 | 初 | |
22 | ![]() |
上 | 非公開 |
23 | ![]() |
初 | 名畑 元貴 |
24 | ![]() |
初 | 山田 豊秋 |
25 | ![]() |
初 | 浅山 秀影 |
26 | ![]() |
初 | 浅山 謙一 |
27 | ![]() |
初 | 非公開 |
28 | ![]() |
上 | 矢尻 進一 |
29 | 欠席 | 並 | |
30 | ![]() |
初 | 古谷 力 |
31 | ![]() |
並 | 非公開 |
32 | 欠席 | 上 | |
33 | 欠席 | 並 | |
34 | × | 並 |
(なすの Chez のイラスト:キトウエリコ)
試験の詳細
級別の成績
点数は、大阪検定加算調整後
師範級
受験者数=3人(前回5人)
合格者数=2人(前回2人)
合格率=66.6%(前回40.0%)
最高点=47点 4択問題50
最高点= 10点 虫食問題10
最高点= 2点 筆記問題2
平均点=45.0点(前回 44.4点) 4択問題50
平均点= 8.6点(前回 7.0点) 虫食問題10
平均点= 2.0点(前回 0.8点) 筆記問題2
上級
受験者数=3人(前回9人)
合格者数=3人(前回4人)
合格率=100.0%(前回44.4%)
最高点=47点 4択問題50
最高点= 10点 虫食問題10
平均点=44.33点(前回 41.11点) 4択問題50
平均点= 8.66点(前回 5.22点) 虫食問題10
並級
受験者数=8人(前回 9人)
合格者数=6人(前回 7人)
合格率=75.0%(前回 77.7%)
最高点=48点 4択問題50
平均点=41.12点(前回37.66点) 4択問題50
初級
受験者数=13人(前回 13人)
合格者数=13人(前回 7人)
合格率=100.0%(前回53.8%)
最高点=26点4択問題30
平均点=26.07点(前回20.5点)4択問題30
【概況】
ガイドブックの誤記が前回同様多かったことをお詫びします。泉州検定の本正誤表ページ
でご確認をお願いします。http://www.rinku.org/skbook_seigo.htm
間違いが目立ったところをピックアップしてみると、
初級問題 問23 和泉葛城山は<世界遺産>のブナに覆われている。←世界遺産ではありません
並級問題 問40 泉大津市助松の今も残る紀州藩参勤交代休憩所(屋敷)。←田中本陣が正解です
上級問題 問59 堺市は寺院が多かったことから仏具である??作りが発達。←線香が正解です
今回は、会場が堺市内ということで地元堺の昆布老舗メーカー産サンプルを配布しました、又合格
された方にはコーヒーの堺ブランドである中百舌鳥にある三喜屋製ドリップコーヒーを進呈させて頂きます。
「問題用紙を持ち帰り出来ない」「シニアの人は物覚えが悪くなっているのでハンディキャップを付けてほしい」
など、貴重な意見をいただきました。今後検討していきたいと考えております。
次回第13回泉州検定は、来年4月頃の実施を予定しています。
尚、今回欠席された方は、次回(1回限り、今回以前・今回欠席された方は対象外)に受験料を繰越充当させて
いただきたいと思いますので、是非再度お申し込みをしてください。
up date 2013.10.27