泉州検定オンライン(解答)2011年1月号
|  | 2011年1月号 解答 
 
 | 
| No | 形式 | 
 | 
| 1 | 4拓 | 堺生まれで茶の湯で有名な千利休の生涯について次の記述の内、正しいのはどれですか。 ①秀吉、家康の2人に仕えた 
 ②わび・さびの心を伝えた 
 ③南宗寺を建立した 
 ④屋敷跡は大仙公園内にある 
 | 
| 2 | 4拓 | 堺市美原区にある文化会館アルテベルの名称の由来は次のどれですか。 ①地域の伝統鋳物をイメージ 
   
 
 ③南蛮語で「ホール」の意味 
   
 
 | 
| 3 | 4拓 | 明治34年に葛の葉駅が開設されていますが、この駅の現在の名称は次のどれですか。 ①高師浜駅 ②高石駅 ③羽衣駅 ④浜寺公園駅 | 
| 4 | 4拓 | 槇尾山に関する記述の内、誤っているものはどれですか。 ①槇尾山一帯は金剛山生駒紀泉国定公園 
 ②山頂にある施福寺は西国霊場33ヶ所第4番札所 
 ③標高は1000mを超える 
 ④中腹に和泉市青少年の家がある 
 | 
| 5 | 4拓 | 和泉の名前の発祥となった神社は次のどれですか。 ①泉穴師神社 
 ②泉殿神社 
 ③泉井上神社 
 ④泉州神社 
 | 
| 6 | 4拓 | 岸和田市土生町(東岸和田駅下がり)にある泉州一帯の流通拠点となる問屋街の名称は次のどれですか。 ①岸和田青果 
 ②藤波倉庫 
 ③泉州卸売団地 
 ④中山商事岸和田流通センター 
 | 
| 7 | 4拓 | りんくうゲートタワーホテルにある施設等の内、間違っているのは次のどれですか。 ①地下1階 りんくうタウン駅通路 
 ②8階 りんくうタウンクリニック 
 ③29階~54階 りんくうゲートタワーホテル 
 ④54階 展望レストラン 
 | 
| 8 | 4拓 | 岸和田などで曳行する「だんじり」と泉南市などで曳行する「やぐら」の違いで正しいものはどれですか。 ①だんじりは秋祭り、やぐらは夏祭り 
 ②だんじりは車輪が4つ付いているが、やぐらは車輪が2つしかない 
 ③だんじりは宮入を行うが、やぐらは宮入を行わない 
 ④だんじりは豊作祈願、やぐらは大漁祈願 
 | 
| 9 | 4拓 | 泉州地域の和菓子メーカーで、岬町と阪南市に工場があるのは次のどれですか。 ①むか新 
 ②青木松風庵 
 ③塩五 
 ④小島屋 
 | 
| 10 | 4拓 | 次のA~Cの記述の内、正しいものはいくつありますか。 A堺市農業祭は大泉緑地で行われる 
 B堺市浅香山浄水場のつつじの花時期に一般公開を行っている 
 C岸和田市相川地区では6月頃、ほたる鑑賞ができる 
 ①0個 
 ②1個 
 ③2個 
 ④3個 
 | 
| 11 | 虫食 | 泉佐野市日根野にある[慈眼院]は、天武2年に天武天皇勅願寺として覚豪阿闍梨によって創建された泉州最古刹 で、多宝塔(国宝)は大津市石山寺(源頼朝)、高野山金剛三味院(北条政子)の多宝塔と並ぶ日本三名多宝塔。 
 | 
| 12 | 虫食 | かつてのバレーボール強豪チームで、平成12年に東レに売却されるまで、チームのある貝塚市をバレーボールのま ちと言わしめた[ニチボー]貝塚バレーボールチーム(東京五輪当時の旧社名で答えて下さい)。 
 | 
| 13 | 虫食 | 和泉市にある池上曽根史跡公園には、発掘調査に基づいた復元による[2000]年前の大集落を再現、公開されて います。 | 
| 14 | 筆記 | 岸和田だんじりが宮入する神社3つを全て答えて下さい。岸城神社、岸和田天満宮、弥栄神社 | 
| 15 | 筆記 | 堺市には世界的な自転車部品会社が存在するが、堺市に自転車工業が発達した理由を、主に2つの伝統技術の 側面より述べてください。自転車の焼き入れ、切削に必要とされる鉄砲鍛冶、刃物の伝統技術が基板をなした 
 | 
                           
copyright(c) rinkuforum 2010 all rights reserved
                            




