泉州検定オンライン(解答)2012年12月号
|  | 2012年12月号 解答 
 | 
| No | 形式 | 
 | 
| 1 | 4拓 | 堺市の黒姫山古墳の説明の内、正しいのはどれですか。 ①日本武尊の陵墓とされる 
 ②発掘調査で出土した我が国最多24組の甲冑副葬品は、当時の鉄製品の製作技術を考える上で重要な資料 
 ③種類は帆立貝形古墳 
 ④泉北ニュータウン内に位置する 
 | 
| 2 | 4拓 | 化石寺とも呼ばれている泉南郡岬町にあるナウマン象の化石などを展示するお寺は次のどれですか。 ①金乗寺 
 ②興善寺 
 ③宝樹寺 
 ④理智院 
 | 
| 3 | 4拓 | 岸和田市の大威徳寺の説明の内、間違いは次のどれですか。 ①真言宗・天台宗両方の寺院 ②役行者が開き葛城修験道の霊場として尊崇を集めた ③第三の滝から牛に乗った大威徳明王が現れ、本尊として彫って祀った ④紅葉の名所 | 
| 4 | 4拓 | 嵯峨天皇、空海とともに日本三大筆、書道家であった橘逸勢(たちばなはやなり)の墓があるのは次のどれですか。 ①泉南郡田尻町 
 ②泉南郡岬町 
 ③阪南市 
 ④泉南市 
 | 
| 5 | 4拓 | 岸和田だんじり(9月祭礼)の町と宮入神社の組み合わせの内、間違いはどれですか。 ①宮本町 - 岸和田天満宮 
 ②上町 - 岸城神社 
 ③五軒屋町 - 岸城神社 
 ④春木南町 - 弥栄神社 
 | 
| 6 | 4拓 | 堺市の家原寺の説明の内、間違いはどれですか。 ①知恵の文殊さんと呼ばれる 
 ②南大門は戦火で消滅していたものを昭和40年に新築された 
 ③1月15日の大どんとは無病息災を祈願 
 ④受験シーズンには合格祈願のハンカチが吊るされる 
 | 
| 7 | 4拓 | 貝塚市の山里にある京焼古清水(きょうやきこしみず)をベースとした食器などを焼いている工房は。 ①水間焼伏原窯 
 ②高倉焼 
 ③意賀美陶房 
 ④陶匠志 
 | 
| 8 | 4拓 | 岸和田市、貝塚市でほ場(圃場、農場)を有するゴールドファームは関西にあるスーパーOBが組織しています。 ①マンダイ 
 ②オークワ 
 ③イズミヤ 
 ④マツゲン 
 | 
| 9 | 4拓 | 次のA~Cの堺市の英傑鳥井駒吉の業績に関係する事項は幾つありますか。 A.難波~大和川北岸までの鉄道(今の南海電鉄)の許可に尽力 
 B.第5回勧業博覧会のときに大浜水族館建造を要望 
 C.朝日新聞社の会社を創設 
 ①0 
 ②1つ 
 ③2つ 
 ④3つ 
 | 
| 10 | 4拓 | 泉州のお花見スポットに関する記述の内、正しいのはどれですか。 A.岸和田市三ケ山町にある慈光苑は個人所有の庭園で桜の季節のみ一般公開される 
 B.堺市の白鷺公園には150株1万株の水蓮が植えられている 
 C.泉南市のイングリッシュローズガーデンには、3000株のイングリッシュローズが植えられ見学できる 
 ①A 
 ②AとB 
 ③AとC 
 ④全て正しい 
 | 
| 11 | 虫食 | 堺市の茶人武野紹鴎は、千利休に「わび」のてほどきをしたなど多くの茶人に影響を与えた。 | 
| 12 | 虫食 | 泉南郡岬町の古くは吹飯浦とよばれ万葉集にも詠われた、??自然海浜 
 | 
| 13 | 虫食 | 泉南市にある林昌寺には、昭和を代表する庭師重森三玲氏によるツツジと独特な庭石配置が優美である。 | 
| 14 | 筆記 | りんくうタウンにある2つの橋、田尻○○○ブリッジ、泉南○○○ブリッジ、それぞれの名称を完成させ、次の内からそれぞれの全長を選んで下さい。選択群:338.1m、445.0m、649m(一つだけ関係ありません) 田尻スカイブリッジ 338.1m、泉南マリンブリッジ 649m 
 | 
| 15 | 筆記 | 堺市の百舌鳥の地名由来を、仁徳陵築造に関係した伝説について述べて下さい。 
 倒れたシカの耳からもずが飛び立った 
 | 
| 16 | ? | 和泉市名誉市民と、その功績の組み合わせ。次の語群は、例①と④、②と⑤といった具合に対応しており、1つだけ対応しない関係のないものがありますが、それはどれですか。①初代市長 ②久保惣太郎 
 ③大阪屈指の綿業企業、和泉市へ寄付により久保惣美術館が開館 
 ④久保恒彦 
 ⑤横田磯治 
 | 
copyright(c) rinkuforum 2010 all rights reserved



