第7回泉州検定結果
第7回泉州検定 本試験 結果
申込者数=54人(前回 44人)
受験者数=38人(前回 35人)
欠席者数=16人(前回 9人)
個人結果 番号は受験番号
大阪検定加算調整後の点数
| 級 | 氏名 | ||
|  |  |  | |
| 1 |  | 上 | 堀田 忠宏 | 
| 2 |  | 並 | 阪井 哲彦 | 
| 3 |  | 並 | 岡崎 伊佐夫 | 
| 4 | 残念 | 並 | |
| 5 |  | 並 | 岩崎 徹 | 
| 6 | 欠席 | 上 | |
| 7 |  | 並 | 松岡 逸朗 | 
| 8 | 欠席 | 並 | |
| 9 | 残念 | 並 | |
| 10 | 残念 | 並 | |
| 11 | 残念 | 上 | |
| 12 |  | 並 | 岡本 明浩 | 
| 13 |  | 並 | 大谷 洋 | 
| 14 | 残念 | 並 | |
| 15 | 欠席 | 並 | |
| 16 | 残念 | 並 | |
| 17 |  | 並 | 高田 剛弘 | 
| 18 | 欠席 | 並 | |
| 19 | 欠席 | 上 | |
| 20 | 欠席 | 上 | |
| 21 |  | 並 | 児玉 靖男 | 
| 22 | 欠席 | 並 | |
| 23 |  | 並 | 圓山 猛 | 
| 24 | 残念 | 並 | |
| 25 | 残念 | 並 | |
| 26 | 残念 | 並 | |
| 27 | 残念 | 並 | |
| 28 |  | 並 | 西野 成孝 | 
| 29 |  | 上 | 堀口 耕平 | 
| 30 |  | 並 | 井津元 佳志久 | 
| 31 | 残念 | 並 | |
| 32 | 欠席 | 並 | |
| 33 | 欠席 | 並 | |
| 34 | 欠席 | 並 | |
| 35 | 欠席 | 並 | |
| 36 |  | 並 | 矢尻 進一 | 
| 37 | 欠席 | 並 | |
| 38 | 残念 | 上 | |
| 39 |  | 並 | 垣内 勝美 | 
| 40 | 残念 | 並 | |
| 41 |  | 並 | 斎藤 真美 | 
| 42 | 残念 | 並 | |
| 43 | 残念 | 師範 | |
| 44 | 欠席 | 並 | |
| 45 |  | 並 | 森井 豊 | 
| 46 |  | 並 | 森井 捷子 | 
| 47 | 欠席 | 並 | |
| 48 | 欠席 | 並 | |
| 49 | 欠席 | 並 | |
| 50 |  | 並 | 益邑 隆 | 
| 51 |  | 並 | 藤本 曜一 | 
| 52 |  | 並 | 竹田 幸子 | 
| 53 | 残念 | 並 | |
| 54 | 残念 | 並 | 
(桜のアイコン:無料素材倶楽部)

師範級(新設)
受験者数=1人
合格者数=0人
合格率=0.0%
上級
受験者数=4人(前回4人)
合格者数=2人(前回3人)
合格率=50.0%(前回75.0%)
最高点=49点 四拓問題
最高点= 10点 虫食問題
平均点=44.3点(前回 43.5点) 四拓問題
平均点= 7.3点(前回 7.8点) 虫食問題
並級
受験者数=33人(前回 31人)
合格者数=19人(前回 14人)
合格率=57.6%(前回 45.2%)
最高点=44点
平均点=34.8点(前回34.2点)
【寸評】
今回新設された師範級は、残念ながら合格者が出ませんでした。歴代岸和田城主を
5人挙げて、かつ岡部宣勝の藩主経歴を2つ挙げるといった無理難題に正解しなければ
ならず、初めての試験内容に戸惑われたようでした。
上級では、岸和田地域のケーブルテレビ会社をテレビ岸和田でなく、J-COM岸和田と
間違いがありました。テレビ岸和田はだんじりの放送で知られています。
並級は、前々回・前回と合格率が50%以下でしたが今回は50%を超えました。岸和田愚連隊
のモデル(中場利一)は正答率が高かったものの、羽衣国際大学の学術文化顧問を桂三枝
ではなくて桂文珍という答えが目立ちました。並級の問題が難しいという評判ですが、
ガイドブックをしっかり読んでおけば、わずか25ページ程度の内容からの試験範囲としては
決して広くないと思います。
次回は、今年10月~11月頃に行う予定です。今回欠席された方は、次回に受験料を繰越
充当させていただきたいと思いますので、是非再度お申し込みをしてください。


